<活動状況>



令和6年度(2024年度)事業報告
令和7年度(2025年度)事業計画
 
開催予定
 
 令和7年度 蓮葉会総会
         記念公演
「越中おわら節とおわら風の盆」
          懇親会及び第39期還暦を祝う会開催のお知らせ
  たくさんの皆さまのご参加をお待ちしています!
 令和7年度の蓮葉会総会を6月22日(日)に開催いたします。
 また、総会の記念公演として、「越中おわらを楽しむ会」代表で江戸川高校定時制卒業の武部国雄氏をお招きして、越中八尾地方に古くから伝わる「おわら風の盆」で踊り唄われている「越中おわら節」にまつわるお話を聴き、さらに会場の皆さまと一緒に「おわら節」を踊っていただきます。
 そして、懇親会では、例年同様に60歳の「還暦を祝う会」で39期の皆さまをお祝いいたしますので、たくさんの皆さまのご来場をお願いいたします。
日 時 令和7年6月22日(日) 正午 ~ 午後4時
会 場 江戸川区グリーンパレス 5階「常盤」「孔雀」
【昨年の画像】 (全体集合写真)
 
 
  越中おわら節とおわら風の盆
 
 北アルプス富山県側の山麓に、細く長く広がる坂の町「越中八尾」があります。伝統的な屋根瓦と格子戸、白壁が特徴的な建物が立ち並ぶ小さなこの町が、年に一度光り輝く夜があります。
 毎年9月1日から3日にかけて開催される『おわら風の盆』は、この地で300年あまり唄い踊り継がれてきた民謡「越中おわら節」を今に伝えるお祭りです。
 おわら風の盆が行われる9月1日は、立春から二百十日目にあたり、台風到来のシーズンと重なることから風の災厄日とされてきました。この祭りは、豊作を祈るとともに、風の災害がおこらないことを願う行事として『風の盆』という呼び名が付けられたとも言われています。
 この『風の盆』では、「越中おわら節」の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了します。
 なお、この「越中おわら節」は、キーがとても高く、息の長い節回しである(上の句・下の句を一息で歌う)ことから、日本の民謡のなかでも屈指の難曲のひとつとされています。
 また、おわらの踊りには、地方(じかた)と呼ばれる三味線、胡弓、太鼓と囃子方の演奏とともに各町の踊り手たちがおわらを踊りながら町内を練り歩く『町流し』や、地方を中心にして踊り手たちが輪を作って踊る『輪踊り』のほか、演舞場での競演会や各町に設置される特設ステージで見られる『舞台踊り』などがあり、旧踊りや新踊りを自在に組み込んで各町が独自の演技を披露してくれます。


  総会参加費について
 
  総会参加費は以下のとおり区分されています。(当日納入も可能です)
 1.1~19期(80歳以上)  2,000円
 2.39期(還暦を祝う会対象者)  3,000円
 3.75~78期  2,000円
 4.79~80期  無料
 5.上記1~4以外の皆さま  4,000円
 6.現・旧教職員  無料
  参加の申込みについて
 
  会報「蓮葉」第45号に同封のハガキ(送料無料)にて、6月1日までに投函ください。
 なお、当日の受付での申込みも可能ですが、出来れば事前に下記事務局までご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。
【お申し込み先】  蓮葉会事務局電話  03(5663)5933 《月・水・金曜のみ》
  ファクス  03(5663)5955
  Eメール   bcc01736@nifty.com
     

 
活動報告
 
 令和7年度 江戸高蓮田園での蓮植え
 
 令和7年4月27日(日)午前、江戸川高校敷地内の蓮田園にて『蓮植え』を行いました。
 この日は、蓮葉会会員のほか、江戸高PTA、菱野会、江友会の役員など30名ほどが集合し、このうち白井校長先生を含む10名余が胸までの胴付きゴム長靴を着て蓮田に入りました。
 
 

 
お知らせ
 
 
 
 
 

※令和6年度の活動報告はこちら

※令和5年度の活動報告はこちら

※令和4年度の活動報告はこちら

※令和3年度の活動報告はこちら

※令和2年度以前の活動報告はこちら