活動報告
|
令和3年度 蓮葉会総会・懇親会及び第34期還暦を祝う会 |
今回は、コロナ禍の中での開催でしたので、皆様にはマスク着用を励行し座席の間隔を置いての懇親会でした。なお、1時間30分と短くして実施したこともあり至らぬ点が多々あったと思いますが、お許しのほど心よりお願いいたします。校長先生はじめ江戸高PTAと恩師のご来賓20名の他1年遅れ還暦祝いの34期含め70名ほどの方が集まりました。
当初は、開催することが難しいことも視野に入れての手探りの準備でした。しかし、なんとか開催して会の歴史と人の流れを繋ぐことが出来たことを大変嬉しく思っています。これも一重に皆様方のお陰と蓮葉会委員一同、心より感謝いたしております。
なお、総会では、母校江戸川高校の生徒を支援する「はちすば奨学金制度」の今後についてさらに基金拡大を目標にするなどの話がありました。
懇親会冒頭の染色家草薙恵子氏(27期)講演のスライドを見ながらのプレゼンテーションは、良かったとのお声がけも頂きました。
来年度の蓮葉会総会は、例年通りの令和4年6月26日(日)午後1時からグリーンパレスにて開催します。是非ともご参加のほどよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.会長挨拶 |
|
2.議長・議事録署名人選出 |
|
3.議事 |
|
|
(1)令和2年度事業報告 (2)令和2年度決算報告 (3)会 計 監 査 報 告 (4)令和3年度事業進捗状況 (5)令和3年度予算について (6)その他、来年度事業等について |
|
4.総会閉会 |
|
|
|
講 演 『友禅にひかれて染色の道へ』 講師 草薙恵子(27期) |
|
|
【講師】 染色家 草薙 恵子(27期) 江戸川区伝統工芸会会員
平成18年(2006年) 日本工芸会主催伝統工芸新作展に初入選し、その後東日本伝統工芸展に3度入選。
現在も友禅染めの伝統技術を磨きながら、染色家として日々独自のデザインを追求し続けています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【司会】 三枚堂(40期)・丸山(37期) |
|
|
|
|
|
|
1.写真撮影(第34期還暦記念写真/全体写真) |
|
|
|
2.黙祷 |
|
|
3.開会の辞 |
佐藤副会長(19期) |
|
4.校歌演奏 |
指笛:村山壮人(18期) |
|
5.会長挨拶 |
小泉会長(16期) |
|
6.名誉顧問挨拶 |
江戸高 奥谷現校長 |
|
7.来賓紹介 |
代表挨拶:奈良 21代校長 |
|
8.34期生への還暦祝いの言葉 |
3組担任 鈴木(旧姓常松)先生(旧職員数学科) |
|
ボイススピーチ |
4組担任 泉谷先生(旧職員社会科) |
|
9.グリーンパレスからのお願い |
司会 |
|
10.乾杯 |
大川 22代校長 |
|
11.歓談・スライド上映 |
|
|
12.恩師紹介 |
進行:野口副会長(29期) |
|
13.参加同窓生紹介 |
加藤圭基(34期)、荒巻 淳(37期) |
|
14.閉会の辞 |
友山副会長(23期) |
|
15.閉会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
令和3年度 蓮田園収穫祭 |
令和3年11月6日(土)、蓮田園開園後2回目となる収穫祭が行われました。 この日は早朝から、蓮葉会だけでなく、菱野会、PTA役員など25名が蓮田園に集まり、3時間近くかけて収穫作業を楽しみ、最終的に16㎏におよぶ立派な蓮が収穫できました。
|
|
|
|
※令和2年度以前の活動報告はこちら |
|