![]() |
令和7年7月吉日 | ||||
令和7年度 蓮葉会創立80周年記念総会 | |||||
![]() 蓮葉会会長 小泉 功 (第 16 期 生) |
|||||
皆様には、ますますご健勝のことと拝察いたします。 先日は公私ともにお忙しい中、蓮葉会創立80周年記念総会並びに還暦60歳を祝う会・懇親会にご出席いただきまして、誠にありがとうございました。 記念総会では、80周年を記念して蓮葉会に功績のあった5名の方に感謝状を贈呈しました。 懇親会では白井校長先生はじめ現旧職員の先生方、江戸高PTA関係のご来賓と蓮葉会員第39期60歳「還暦を祝う会」の65名を含めて総勢160余名の方が参加されました。今年も江戸高同窓会の良き流れを途切れることなく歴史と人をつなぐことが出来ました。 |
|||||
本同窓会は、昭和20年4月29日小倉隆校長の肝いりで創設されましたが、当時の東京下町は、3月10日の東京大空襲以来不安いっぱいの時でした。そして、第3代校長斎藤清先生の時に同窓会の大恩人でもある酒井誠一先生が同窓会担当に任命されました。熱血教師の酒井先生は、1期から3期の卒業生に働きかけ、昭和23年6月に焼け残った通称馬小屋教室2階の物理教室にて第1回の同窓会を開催しました。まだ戦後の下町は食料難と仕事もない人たちが多かった時代でした。それでも40人ほどが集まりました。そして、初代同窓会長には、板橋吉良氏がなり同窓会が船出しました。昭和28年から第2代会長に北村二郎氏、昭和31年から第3代会長に花田哲治氏、昭和34年から第4代会長に北村二郎氏と1期生会長が続きました。平成3年から第5代会長に4期生山田不二雄氏、平成15年から第6代会長に7期生河原義朗氏、平成21年から第7代会長に16期生小泉功の現在です。 当初から酒井誠一先生はじめ、原田鉱太郎先生、中澤九万夫先生、土肥輝雄先生、芝崎茂夫先生はじめ多数の先生方からご指導ご支援をいただいてまいりました。同窓会創立80周年を記念いたしまして、あらためて心より感謝申し上げます。 |
|||||
蓮葉会創立80周年を祝う会ではオープニングとして越中「おわら風の盆」にて300年間唄い踊り継がれてきた民謡「越中おはら節」を行いました。三味線太鼓と唄に合わせて豊年踊りを校長先生以下多数の方が参加し舞いました。古くから伝わるおはら節の保存に力を入れている「越中おわらを楽しむ会」の代表は、江戸川高校定時制課程昭和42年卒業の武部国雄氏です。そのご縁があったことがこの素晴らしい踊りを見られるきっかけになりました。皆様が一同に感激された様子から総会は大成功だと強く感じました。これもひとえに会員皆様と蓮葉会役員の努力のお陰だと思います。ありがとうございました。 蓮葉会は、江戸高生を勉学と文化スポーツの両面を支え続けていきます。そのための「はちすば奨学金制度」を更に充実させ、100年先と言わずに200年300年先までも母校江戸高を支援していきます。今後とも皆様のご支援ご協力を心からお願いいたします。 皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げ、お礼の言葉といたします。 |
|||||
|