![]() |
|||||
新 年 賀 詞 | |||||
【創立100周年を見据えて】 | |||||
![]() 蓮葉会会長 小泉 功 (第 16 期 生) |
|||||
新年明けましておめでとうございます。旧年中に賜りました江戸川高校並びに蓮葉会への温かいご支援ご厚情を心より感謝申し上げます。 昭和元年(1925年)から100年が経ちました。日本は、様々な戦争体験しながら、日本人特有の徳性である道理・道義・道徳を心豊かに発揮して艱難辛苦を乗り越えてきました。特に、東京江戸川の下町においてもその資質を垣間見ることが出来ました。江戸高生もその中にいました。 思い起こせば、1939年1月12日東京府官報に江戸川区西小松川に東京府立十六中学校設置を公布され、1940年4月初代校長に府立第三中学校秋山四麿校長が兼任し、東京府立十六中学校第1期生156名が入学しました。1941年4月1日東京府立江戸川中学校となり、同年12月8日太平洋戦争勃発、1943年5月3日現在地東京都江戸川区西小松川2-38-1の新校舎に移転、当日を創立記念日としました。当時、4期生を中心に両国高校から6km千葉街道を経由して机や椅子を肩に担いで徒歩で新校舎に運んだと、故山田不二雄第5代同窓会長からお聞きしました。1945年4月29日同窓会発会式初代会長に1期生板橋吉良氏就任、同年5月11日第2代校長武井良吉氏就任、校名を東京都立江戸川中学校、1948年校名を新制東京都立江戸川高等学校となり、旧中学校在学生並びに卒業生は特別入学生として そのまま移行入学として中学4年→高校1年、中学5年→高校2年、江戸川中学卒業者で希望する者→高校3年としました。あと15年で、母校江戸高は創立100周年になります。卒業生と関係者・教職員をお招きして、盛大にお祝いしたいと思います。 |
|||||
令和7年度の定例蓮葉会総会を6月22日(日)に開催いたします。 総会記念講演としまして今年は、越中八尾地方に古くから伝わる「おわら風の盆」で踊り唄われる「越中おわら節」を皆さんと一緒に踊りつつ、「おわら節」にまつわる貴重な講話をお聞きいただきたいと思います。 また、60歳「還暦を祝う会」として39期生(472名)をお祝いする予定です。 なお、総会には恩師も多数見えられます。江戸高第25代校長の白井先生(第39期卒業生)も参加いたします。 さらに、江戸高を卒業して2年目を迎えた78期生(322名)のための「二十歳の会」を夏の暑い盛りですが、8月23日(土)グリーンパレスにてお祝いします。 |
|||||
さて、一般社団法人『蓮葉会』諸活動の運営資金は、会員の年会費・賛助金等で賄っています。また、令和2年度より「はちすば奨学金」を実施しています。平成30年より会員各位からのご寄付を基金にして「はちすば奨学金」を給付し貸与しました。 奨学金基金は、令和7年2月現在の基金は1020万円程であり、今年3月には第5回目のはちすば奨学金200万円を給付する予定です。 蓮葉会は、江戸高生を支援するために「はちすば奨学金」制度を更に充実させてまいります。 つきましては、江戸高生が勉学と文化スポーツに励めますよう、皆様のご支援ご協力を心からお願いいたします。 |
|||||
新年を迎えるにあたり、皆様方のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げ、ご挨拶といたします。 | |||||
|